Japan Regional Explorerトップ > 地域文・関東甲信越地方 > 東京優景・目次
東京優景 〜TOKYO “YUKEI”〜
| ←#94(赤羽編)のページへ |
→ |
|||||||||||||||||||||
| #95 秋葉原から日本橋へ 〜江戸・東京の心拍を辿る道〜 (千代田区・中央区) 2021年4月17日、東京は小雨の降る穏やかな陽気に包まれていました。秋葉原駅前も、雨が降る気候ながらも多くの人々が訪れていて活気を呈していました。江戸時代は大名屋敷や町人地の所在地として変遷し、青果市場が存在した歴史もある秋葉原は、1890(明治23)年の鉄道駅の設置を機に地域として興隆するようになって、以降、有数の電気街からサブカルチャーの成長、そしてオフィス街としての側面も持ち合わせるようになるなど、秋葉原は多角的な表情を見せる町となっています。
駅を西側に出て、国道17号となっている中央通りを進みます。程なくして、モダンな石柱の親柱が目を引く万世橋に到達します。明治期の地勢図を見ると、現在の万世橋のある場所には昌平橋の名の橋が架けられていたようです。そしてその地図では現在の昌平橋の架かる位置に「万世橋」の名が見えています。旧中山道は元来、この現在の昌平橋のあるあたりで神田川を越えていたようで、中央通りが現在のルートに変わるにあたり、万世橋の名も現在の橋の名へと移り変わったものと考えられます。万世橋駅の西側には、かつての国鉄万世橋駅の煉瓦の以降が残されていて、2012年7月に商業施設「mAAch ecute(マーチエキュート) 神田万世橋」として供用されています。 現代都市の中に沈み込むように流れる神田川を渡り、中央線の高架下をくぐり進んでいきます。須田町の交差点を越えてさらに歩きますと、JR山手線・京浜東北線の高架が見えてきて、JR神田駅前界隈へと誘われます。格子状に形成される町の区画を斜めに横切る鐵道の高架下をくぐりますと、日本橋エリアへと入っていきます。神田明神を中心に存立する神田エリアは、江戸城を中心とする麹町地区とともに現在の千代田区となり、日本橋は南の京橋地区とともに現在は中央区となっています。日本橋は伝統的な商業地域としての歴史も活かしながら、近年は大規模な再開発も行われていて、商業施設なども目立つようになっています。日本銀行のある一角を一瞥しながら、首都高速道路が宙空を通過する日本橋川沿いへ。関東大震災後の復興都市計画の中で完成した道路橋の常盤橋の北には、歩行者専用の石橋であるもうひとつの常盤橋(1877(明治10)年完成)があります。この明治の石橋は東日本大震災で被災しましたが、2021(令和3)年に修復が完了、供用されています。橋の西側には、奥州道中へと続く主要な道筋にあった常盤橋門の遺構も残ります。
日本橋川に沿って東へ歩きます。このあたりの日本橋川右岸が西河岸町という地名であったことから名付けられた西河岸橋を過ぎますと、その西河岸の対岸であることから「裏河岸」とい呼ばれた歴史などが、区の表示板によって説明されていました。日本橋川に臨み、流通や経済の中心地として栄えた歴史を、かつての地名が伝えている形です。江戸時代は五街道の起点であり、現在でも日本の道路元標が置かれる、日本における道路座標の中心である日本橋は、そのモダンな意匠によって、今日でもその風格を存分に備える名橋として存在していました。橋を覆う高速道路も将来的には地下化されて、橋の上の空が取り戻される計画も進んでいると聞きます。日本橋の両岸は、まさに日本を代表する繁華街・商業地である日本橋と銀座であり、ここを訪れる度に、町の変わらぬ趨勢と、都市として常に変化と成長とを希求する空気との触れることができます。 銀座から東京駅を経て、丸の内へ。現代東京都の花形中の花形である、世界的な繁華街、ビジネス街を歩きます。雨が柔らかに降る町並みは、春の穏やかな気温もあいまって、よりしなやかで洗練された色彩に包まれます。皇居の堀端も一時の春の雨を受けて、濡れた石垣が鈍色の空に向かい合っていました。春の花々が植えられた日比谷公園も人通りは少なくて、徐々に降りの強くなる雨の下、静かに佇んでいました。
秋葉原から日本橋、そして東京駅周辺へ。江戸の町人地から江戸城に近い武家地として存立した地域は、それぞれの地域性や土地の区画の特性を活かしながら、グローバルな繁華街、そしてビジネス街として成長を遂げました。都市江戸と東京をつなぐ歴史的な縁も随所に感じつつ、歩いた春の雨の東京の町並みでした。 |
||||||||||||||||||||||
←#94(赤羽編)のページへ |
→ |
||||
| このページのトップへ 東京優景目次ページへ ホームページのトップへ | |||||
Copyright(C) YSK(Y.Takada) 2025 Ryomo Region,JAPAN |
|||||