Japan Regional Explorerトップ > 地域文・関東甲信越地方 > 東京優景・目次

東京優景 〜TOKYO “YUKEI”〜

#60(練馬・光が丘編)のページ
#62(中延・戸越編)のページへ→
#61 荏原地域周辺を歩く 〜ゆるやかな台地上に広がる町並み〜 (大田区・品川区)

 2015年11月28日、東急目黒線大岡山駅よりこの日のフィールドワークを開始しました。天気は穏やかな快晴の陽気で、初冬ののびやかな空気が爽やかな中での散策となりました。大岡山駅は駅自体は地下にありますが、その直上には日本初の駅上病院である東急病院の建物があり、ワイヤーを張り巡らせてツタを植栽した外観が特徴的な景観を形成しています。駅の西側には東京工業大学大岡山キャンパスや東工大蔵前会館があって開放的な空間が確保されている一方、東側のエリアは中低層の商業施設や住宅が建ち並ぶ街区となっており、両方のエリアの間にある駅前は空が広く感じられます。駅の東を南へ、北千束三丁目から南千束二丁目に向かって住宅地域を歩きます。ゆるやかな下りの街路を進んだ先には、豊かな水を湛える洗足池がありました。洗足池は灌漑のために武蔵野台地の末端を堰き止めた池で、池の周りはみずみずしい緑に包まれた公園として整えられています。池の中島にある弁天社や池に望むわずかな高まりの上に鎮座する千束八幡神社や日蓮聖人袈裟賭けの松もあって、地域の憩いの場として、また信仰の対象としての水辺のしなやかさを感じさせました。

大岡山駅

東急大岡山駅
(大田区北千束三丁目、2015.11.28撮影)
東工大蔵前会館

東工大蔵前会館を望む(会館は目黒区大岡山二丁目に立地)
(大田区北千束三丁目、2015.11.28撮影)
北千束三丁目

洗足池へ向かってゆるやかに下る
(大田区北千束三丁目、2015.11.28撮影)
洗足池

洗足池
(大田区南千束二丁目、2015.11.28撮影)
千束八幡神社

千束八幡神社
(大田区南千束二丁目、2015.11.28撮影)
日蓮聖人袈裟賭けの松

日蓮聖人袈裟賭けの松
(大田区南千束二丁目、2015.11.28撮影)

 洗足池の南を通過する都道2号(中原街道)を北東方向へ、環七通りが通過する長原陸橋をくぐりますと大田区から品川区へと入ります。東急大井町線の高架の手前、その鉄路に沿って東へ入る「稲荷通り」に進みますと、傍らには旗の台伏見稲荷神社の小さなお社が祀られていました。1926(大正15)年に、まだ雑木林の広がる武蔵野の面影が残っていた時代に建立されたという神社は、四方が高度に都市化された中にあっても銀杏などの社叢を伴っていまして、地域の守護神として大切にされているようすが窺われました。左手に旗の台駅の南口を見ながら東急池上線の踏切を渡り、「ふれあいロード」と名を変えた街路を進みます。道路の両側の建物の密度は徐々に高まって、アパートや店舗の併用住宅などが所狭しと立ち並ぶ景観へと移り変わります。荏原町駅に近い一帯は「荏原町商店街」となり、駅前にはかつての木造住宅の密集地域を一棟の高層住宅に再開発したビルが建つ荏原町駅前へと至りました。このビルは中小の建築物群とそれに沿うように張り巡らされた電線で狭められた視界の先にもはっきりと視認できまして、ちょっとしたランドマークとしても機能しているようでした。

 荏原町駅前では立会川緑道が道路を交差していまして、建物で覆い尽くされた地域にあって貴重な緑地帯を提供していました。明治期の地勢図を見ますと、このあたりは立会川がつくる細い低地帯を覗いては高燥な台地が広がる地勢で、川に沿った平地は水田として、また台地上は畑や集落として利用されていたことが読み取れます。台地の末端部には斜面林があり、その斜面林に近い台地上を中心に集落が立地、その背後の台地の中心部は雑木林や粗放的な畑地が卓越するような風景であったことが想像されます。立会川緑道の佇まいは、そうしたかつての地域の姿を現在に伝えるメルクマールとして存立しているようにも感じられました。地盤も緑道に向かってなめらかに下っていまして、台地を浸食してきた小河川の地形がくっきり刻まれています。荏原町駅の駅名の由来は、かつてこの場所が荏原町という自治体の範域内であったことによります。荏原町は1932(昭和7)年に、当時の東京市の市域拡張に伴い東京市荏原区となり、東京都制施行によって東京都荏原区となった後、戦後の1947(昭和22)年に品川区と合併し、新たな品川区の一部となって現在に至っています。今日でも旧荏原区域は「荏原地域」と呼ばれ、コミュニティを表現する地名として存続しています。駅の南との交差点を北へ折れて、往時の恵原町の中心部をなした中延地区へと進みます。

旗の台伏見稲荷神社

旗の台伏見稲荷神社
(品川区旗の台五丁目、2015.11.28撮影)
通りに向かって下り坂となっている

通りに向かって下っている傾斜
(品川区旗の台五丁目、2015.11.28撮影)
旗の台四丁目

旗の台・荏原町駅前の再開発ビルを望む
(品川区旗の台四丁目、2015.11.28撮影)
立会川緑道

立会川緑道
(品川区中延五丁目、2015.11.28撮影)


旗岡八幡神社
(品川区旗の台三丁目、2015.11.28撮影)
土蔵の残る宅地景観

土蔵の残る宅地景観
(品川区旗の台三丁目付近、2015.11.28撮影)

 荏原町駅の北側には法連寺と旗岡八幡神社が佇みます。この社寺は明治期の地勢図にも記されていまして、地域を長い間見守ってきた歴史を物語っています。旗岡八幡神社の由緒書きには、1030(長元3)年平忠常の乱を平定するために源頼信が下総へ赴く途上でこの地に宿営し、源氏の氏神である八幡大神を奉って戦勝祈願をしたことに始まる旨が記されていました。高台に源氏の白旗を立てて武威を誇ったことが、社名の「旗岡」や地名の「旗の台」の端緒となりました。神社の東方に位置する源氏前小学校の校名もこの故事に関連していると言います。神社の付近には土蔵のある住宅も認められまして、荏原地域の昔日の風景をかすかに匂わせていました。



#60(練馬・光が丘編)のページ

#62(中延・戸越編)のページへ→
このページのトップへ          東京優景目次ページへ        ホームページのトップへ

Copyright(C) YSK(Y.Takada) 2018 Ryomo Region,JAPAN