Japan Regional Explorerトップ > 俳句の中の地域・目次

俳句の中の地域

#831~840のページ #851~860のページへ→

#847 札幌市時計台・夏の風景(札幌市中央区) 

 俳句の中の地域、次回のお題は、札幌市時計台・夏の風景です!
 

札幌市時計台・夏の風景
札幌市時計台・夏の風景(2023.7.1撮影)



#846 五家荘・樅木の吊橋の風景(熊本県八代市) (2025年7月3日執筆)

 2002年7月27日、熊本県八代市(訪問当時は泉村)の五家荘エリアを訪れました。九州山地の只中に広がる、久連子(くれこ)・椎原(しいばる)・仁田尾(にたお)・葉木(はき)・樅木(もみぎ)の5地域の総称です。平家の落人伝説でも知られる山里は、真夏の目映いばかりの緑に包まれていて、渓谷を流れる瀬の音がとても涼やかでした。
 
万緑に吊橋 二名の全校生

五家荘・樅木の吊橋の風景
五家荘・樅木の吊橋の風景(2002.7.27撮影)



#845 住吉大社・反橋(太鼓橋)の風景(大阪市住吉区) (2025年7月2日執筆)

 2007年7月16日、摂津国一宮として多くの崇敬を集める住吉大社を訪れました。境内の参道に架かる反橋は、「太鼓橋」の名で親しまれる、同社を象徴する存在のひとつです。本殿4棟が国宝に指定されるのをはじめ、多くの文化財を擁しています。鳥居前には阪堺電車が通じる庶民的な町並みが広がって、下町的な町歩きを楽しむことのできる場所です。
 
半夏雨 かすかに滲む 太鼓橋

住吉大社・反橋(太鼓橋)の風景
住吉大社・反橋(太鼓橋)の風景(2007.7.16撮影)



#844 金沢・ひがし茶屋街、真夏の風景(金沢市) (2025年7月1日執筆)

 2015年7月20日、金沢市街地を散策しました。梅雨明けを思わせる雲ひとつ無い夏空の下の金沢の町は、白い日光に照らされて、鮮烈な輝きに満ちていました。市街地の東側を流れる浅野川の近くに発達した茶屋街である「ひがし茶屋街」は、茶屋町の建築物が豊かに残り、国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けています。
 
茶屋街の板塀 ひかる金魚鉢

金沢・ひがし茶屋街、真夏の風景
金沢・ひがし茶屋街、真夏の風景(2015.7.20撮影)



#843 嵐山渓谷・細原の風景(埼玉県嵐山町) (2025年6月30日執筆)

 2018年6月23日、埼玉県嵐山町の、武蔵嵐山渓谷を探勝しました。荒川水系都幾川の最大の支流である槻川が形作る渓谷で、訪れたこの日は河岸の青葉が目に鮮やかで、川面を翡翠色に染めていました。槻川が大きく蛇行し、小規模な尾根が細長く突き出す「細原」と呼ばれる場所があり、そこには与謝野晶子の歌碑も建立されています。
 
深き谷 初蜩の 細き声

嵐山渓谷・細原の風景
嵐山渓谷・細原の風景(2018.6.23撮影)



#842 中禅寺湖・千手ヶ浜から眺める風景(栃木県日光市) (2025年6月29日執筆)

 2014年6月14日、栃木県日光・中禅寺湖周辺を散策しました。中禅寺湖西岸の千手ヶ浜一帯には、この季節クリンソウが美しい花を咲かせて高原の森を彩ります。この付近は自家用車の進入が制限されており、アクセスは、湖を航行する遊覧船を利用するか、戦場ヶ原近くの赤沼駐車場を発着する低公害バスの利用となります。
 
梅雨晴間 中禅寺湖の 白き浜

中禅寺湖・千手ヶ浜から眺める風景
中禅寺湖・千手ヶ浜から眺める風景(2014.6.14撮影)



#841 越後七浦シーサイドライン・浦浜海水浴場から望む佐渡島の風景(新潟市西蒲区)(2025年6月28日執筆)

 2020年6月17日、新潟市の越後七浦シーサイドラインをドライブし、立ち寄った浦浜海水浴場から、驚くほど間近に横たわる佐渡の島影を眺望しました。この後、弥彦山上からも日本海を見る機会がありましたが、海岸から見る佐渡島の大きさは、また違った雄々しさを帯びているように感じられました。
 
夏の海 佐渡より寄せる 波の音

越後七浦シーサイドライン・浦浜海水浴場から望む佐渡島の風景
越後七浦シーサイドライン・浦浜海水浴場から望む佐渡島の風景(2020.6.17撮影)

#831~840のページ #851~860のページへ→
地域の記憶と記録トップに戻る      ホームページのトップに戻る

Copyright(C) YSK(Y.Takada) 2025 Ryomo Region, JAPAN