Japan Regional Explorerトップ > 地域文・九州沖縄地方

沖縄本島旅行記エッセイ
  〜エッセイ3編と、7つの詩によるコラボレーション〜


首里城正殿

首里城正殿
(那覇市、1999.9.16撮影)
名護市・嵐山展望所からの眺望

嵐山展望所からみた羽地内海
(沖縄県名護市、1999.9.18撮影)
伊江島眺望

備瀬から眺望する伊江島
(沖縄県本部町、1999.9.18撮影)


 訪問年月日 1999年9月15日〜19日
 訪問場所 沖縄本島(ページ末のクレジットを参照ください)
 執筆 1999年9月

訪問者カウンタ
ページ設置:2003年8月23日

I.自然

うちなー(沖縄)は、たくさんの生命に満ちている。そこが、街の中であろうとも、たくさんのビルや人があろうとも。
みたことのない生命、こころおどらせる生命、よりそい支えあう生命。
そんな生命たちのほんのひとにぎり、ほんの瞬間に出会えただけでも、そう、素直に感じられた。



  「ファースト・インプレッション」

ハイビスカスやブーゲンビレアが咲く薮をぬけて
道は海岸をゆるやかに続いて行く
こんなに暑いというのに
こんなに日の光がまぶしいというのに
白い砂浜には誰ひとり見あたらない

青い青い空はたくさんの雲をはりつけて

南のこの地をさりげなく演出している
ざわざわとゆれるさとうきび畑
なにげなく風に身をまかせるアロエの大木
脇にたくさん根をたらしたがじゅまるの林

なぜこんなものがここではみな普通≠フなのだろう
北からのこのこやってきてただただおどろくよそもの≠
かの地のものはどんな目で見ていたのだろう?



僕は、しばしば西日本を旅するうちに、そこは自分の原風景かと思うほど、懐かしさにも似た親近感を覚えたものだった。中国地方や四国・九州で見た、てかてかしたみどりいっぱいの山々や、竹がおいしげる里、なによりあたたかい気候にとても心を動かされたのだ。

 
しかし、沖縄は違っていた。そこはほんとうに異国≠フ地であったのだ。まず、見慣れない風物が、ここかしこに、ごく当たり前にある。整然と区画された街路、そこをひっきりなしに行き交う自動車の群れ、きっちりと切り取られたように見事に直方体のビルディング。日本の多くの都市の例に漏れず、那覇もジャパナイズ≠ウれた都会だ。だが、よく観察してみると、いたってありふれた戸建の玄関先に朱色や紅色のハイビスカスが咲いていたり(近くから見ていないとけっこうわかりにくい。その咲き方があまりに自然なので、うっかりそれを見過ごしてしまいそうになるくらいだ)、暑さのために公園内の大木の木陰に駆けこむと、枝からたくさんの気根(枝からひげのように垂れた根。成長して地上に達すると太くなり、根のようになってしまう)が垂れているのに驚かされたりと、思いがけない発見に出会うことになる。

街を離れて、家々が徐々にまばらになりはじめると、よそもの♀エはますます強いものになってゆく。家々の軒先に庭木として育てられていたハイビスカスやブーゲンビレアが、浜辺や林のやぶの中に堂々と群生している。そこいらじゅうに咲いている。バナナの木の、青緑の葉がばさりばさりと風に揺れている。ざわりざわりとさとうきびの隊列が右に左に行進し、野性化して葉を広げた化け物のようなアロエがうごめく…。映像などではしばしば目にする光景だが、実際にそれらを目の当たりにすると、もはや自分はこの地のとは何千年溯ったとしても関係はないだろうと思い知らされてしまう。

やまとの南のそのまた南
ゆたかな山とかがやく森に
わきたつ風とささやく浜が
あふれる真珠のごとき島々横たわる
かの地に来る者みな驚くは
かの地の見慣れぬ花、草、みどり
よそものいくら声上げようとも
それらはそれらでどこ吹く風と
今日も明日もそこにある


パレットくもじ

パレットくもじ前
(那覇市、1999.9.16撮影)
パイナップル畑

パイナップル畑(嵐山展望所付近)
(沖縄県名護市、1999.9.18撮影)

しかしながら、そのような珍しい草花や風景のありさまは、沖縄の自然を考えるうえで一番大切なものではない。もちろん、沖縄でしか味わうことのできないさまざまな事物に触れて、新鮮な感覚に浸ることはとても魅力的で、意義のあることである。けれども、今回沖縄を(本島を、ざっと一回りしただけだけれども)旅してみて、それ以上に忘れてはならないことがあるのではないかと思うようになった。それは、沖縄独特の自然がそこに普通に存在していることそのものであると思う。ハイビスカスやがじゅまるやでいごやマングローブやその他沖縄を代表するいろいろなものが、彼らなりのスタイルで、沖縄という彼らのホームグラウンドの上で、しっかりと根づき、目立つことなく、しかも彼ら自身を見失うことなく、ありつづけること。そして、そこを訪れる人々に新たな感動を分け与えてくれる…。これこそ、ほんとうに沖縄が誇るべきものなのではないだろうか。そう感じずにはいられなかった。

僕は、そこではよそもの≠ナあったかもしれない。しかし、そこはそんなよそものでさえもあたたかく迎え入れてくれる。飾らないやさしさで、誰でも受け入れてくれる。

「残波岬」

はるかにつづく断崖は海の前で逆らうことなく
ただただ広い海原にその身をゆだねている
体にたくさんのブーゲンビレアの群れを抱き
しずかにそこによこたわり、祈りつづける
自分がこの世界の一員であることへの感謝を
すべてのものの永遠の繁栄と雄飛を
そしていまここに、ここにある命のよろこびを

沖は暗めのブルー
崖下はスポットライトをあてられたように明るい水色
遠浅の海はアクアマリンの輝きをひそかに放って
波しぶきの化粧をかすかにまとう

がけは海と話し、うたい、たわむれているよう
その思いは風に乗って、空気となって、
彼方へととけてゆく



残波岬
(沖縄県読谷村、1999.9.17撮影)


やんばるの海
(沖縄県国頭村、1999.9.18撮影)


「やんばる、いのちのかがやき」

光る海を向こうにまわして
山やまもひかる、ひかる!
葉の一枚一枚がすべて別の光を放つかのように
山全体がひかりかがやいている

カウ、カオウ、カオウ、カオウ
聞いたことのないような声がひびき
パステル・カラーの原色の蝶たちが
ゆらり、すらりと舞っている

山肌は日の光を凝縮して
それを塗ったくったように朱い
そんなやんばる全山が一つの生きもののようだ
ひとつひとつが
それぞれにいのちをもった
生命集合体≠セ



縄のたくさんのものたちに出会い、心の底から驚く。相手もまた、同じように驚く。彼らは、彼らのもてるものすべてを余すところなく我々に見せてくれる。彼らのうちへ、誘ってくれる。こちらも、素顔のままで、飛びこんでいける。2つのものが、ごくふつうに、それぞれピュアな部分をあけひろげにして、向かいあう。2つのベクトルが1つに重なりあい、高めあって、新しい感動が出来あがる。そんな感動の蓄積が新たな感動をつくり、文化となって受け継がれてゆく。ひかりは、ひかりのまま、なおかがやきをまして、未来へつながってゆく。

      

II.歴史

1999917日、僕はひめゆりの塔へ足を運んだ。いまはすっかりきれいにされた塹壕の前に、花を供え、黙祷した。
その刹那、上空をごおっと飛行機の轟音が過ぎった。
まだ残暑厳しいなか、その余韻はしばらく残っていた。

沖縄の道をドライヴしていると、都市部においてよく道路が整備されていると感じる。特に、コザ(沖縄市)から那覇にかけては、たいていの主要道路は片側2車線であった。また、沖縄の道路を特徴づけるもう1つのものは、ロータリーである。沖縄の道では、やたらとロータリーが目につく。完全なロータリーでなくとも、左折へのショートカット路線が設けられていることが多い。なかでも、嘉手納町にある、国道58号線と県道74号線が交わる「嘉手納ロータリー」は大規模なものであった(ちなみに、この県道74号線は、米軍による県道越えの射撃演習がしばしば問題となる路線である)。

嘉手納町は、言わずと知れた米軍嘉手納飛行場のある町だ。地図を広げると、その町域のほとんどが基地で占められているのが分かる。基地と基地に挟まれたわずかな可住地区は、それらに押しつぶされてしまいそうだ。ここから南、那覇への道は、キャンプ瑞慶覧、普天間飛行場などを縫うように続く。僕は、このような状況を幾多の変遷を経てきた沖縄のいまをうつす典型として受けとった。このような短い滞在で語るのは難しいかもしれない。しかし、その中で見て、感じとった沖縄の歩み、歴史について考えていきたい。

沖縄についた翌日(916日)、僕は那覇のメインストリートである国際通りをぬけて、かつての琉球王国の宮城である首里へ向かった。国際通りは、戦前いも畑の中の田舎道であったが、第二次大戦後の復興とともに奇跡的≠ネ発展を遂げ、現在に至った、現代沖縄パワーの象徴のようなところだ。付近には沖縄の珍しい食材に出会える牧志公設市場もある。基地の島らしく、欧米系の人たちの姿もみかけられる。また、アジアに近いためか、韓国人もしくは台湾の人のような顔も認められた。まさに、国際通り≠スるにふさわしい賑わいである。その光景を車窓から見せながら、バスはゆっくりと丘陵地をかけのぼり、首里城公園へとさしかかった。

首里城は、450年にわたって沖縄を支配した琉球王朝(正確には2つの王統にわたっていて、第一尚氏、第二尚氏と区別される)の本拠であったところだ。そこには、いくつもの門や城柵に守られた、雅やかな朱塗りの正殿が鎮座している。中でも著名なものが、2000年発行予定の2000円札の図柄に採用されることでも話題になった「守礼門」である。

門には、「守礼の邦」と記されている。礼を守る邦(くに)、すなわち、これは、琉球王国が、すべての国と友好関係を保ってゆくことを宣言しているものといえる。四方を海に囲まれた狭小な領土を持つ琉球が国として成立し、繁栄していく唯一の道が、「守礼の邦」であるわけだ。またこれには、日本や朝鮮半島、中国大陸と、東南アジア方面とを結ぶ中継点として沖縄が地理的に好条件を持っていたことも影響していると考えられる。実際、沖縄は対外的には友好関係を築きながら、この優位な立地条件を活かして中継貿易をもとに繁栄した。



摩文仁の丘 平和の礎(いしじ)
(沖縄県糸満市、1999.9.17撮影)
摩文仁の丘から見た海

摩文仁からみた太平洋
(沖縄県糸満市、1999.9.17撮影)

しかし、その状況は薩摩藩の進入によって大きな転換点を迎える。薩摩藩は琉球王国を実質的には支配下に入れながら、琉球王国と明との冊封関係(当時明は他国との通商を行う際、冊封使(さくほうし)を渡来させ、友好関係を締結させるという方法をとっていた)を維持させた。その後、琉球は明治政府成立に伴って沖縄県となり、日本の国土の一部という扱いを受けるようになった。ところが、地租改正や普通選挙制の導入や、資本投入などの諸政策は大幅に遅れ、政治的にも経済的にも不利な扱いを受けることとなった。そして、沖縄は第二次大戦において連合軍の本土上陸を遅らせるための「捨て石」とされ、20万人もの人々の命が奪われる惨禍を被ることになる。さらに、戦後は連合軍の統治のもと日本本土から切り離され、本土復帰後も米軍基地の多くが残存することとなる。

「ひめゆりの塔」

ひめゆりの塔
90余名のひとたちが、上からガス弾を投下され命を落とした
塹壕の前に、それはひっそりと、しっかりと聳えている

盛りを過ぎた百日紅はそれでも赤い色を一心に太陽に投げかけ、
花期の終わったでいごの林は、鎮魂の歌をかすかに口ずさんでいる

南国の植物のもと、塹壕を囲むすべての事物はただしずかに佇んで、
一時この地を蝕んだ惨劇を記録しているように思われた

壕のなかのまっくらな闇は、
ほんとうにまっくら≠ネ闇は、
尋常でない時代の、いいようのない禍禍しさ、
常軌を逸した時間の、すべてを打ち砕く不甲斐なさ、
そして、そんな状況でも必死に生き、自分を主張した人々の
揺るぎ無い「守礼」のこころをうつしているよう

刹那、飛行機の轟音
あの時の恐怖がよみがえる
忘れてはいけない記憶がうかびあがる
そう、けっして忘れてはならないあの日の記憶!

彼らは歌う
やすらかな在りし日の故郷のすがすがしさを
彼らは笑う
たくさんの異国の人々との気のおけない交流の楽しさに
その後
彼らは沈黙する
ただ、憂い、沈黙する


沖縄のこころは、すなわち「守礼」こころであるという。多くの人たちとフェアにつきあい、互いのよさを認めあって、ともに高めていく。それこそが沖縄の生きる道であるという。その心は沖縄の大地にしっかりと根づいている。(本土に生活する)我々は、そんな沖縄にもっと真剣に目をむけるべきではなかったか。基地やらだだっ広い道路やらに覆われて目立たなくなってしまって、埃をかぶってしまいそうな沖縄の本質に。そして、その埃をかぶらせたのは、他でもない、我々自身であるということに。

沖縄の道を走りながら、基地を横目に見ながら漠然と感じていたこととは、まさにこのようなことだったのではないだろうか。


III.リウキウ

琉球とは、かつて沖縄地域の人々が盛んに交流した中国大陸の人々の呼称であったという。琉球王国は中国大陸のみならず、日本、朝鮮半島、東南アジア地域などと盛んに交流することによって繁栄した。言ってみれば、「琉球」という名称はこの地域の人々の平和的な友好を愛する象徴のようなものだ。しかし、第二次大戦後の米軍占領下の沖縄においては、「琉球政府」や「琉球大学」などという名称が、日本本土と沖縄とが別個の地域であることを意識させるために意図的に用いられたという。薩摩の進入以降多くの歴史的な惨禍に翻弄されてきた沖縄は、現在においても軍事基地の存在や経済の立ち遅れなどの問題に直面している。沖縄が歩んできた道、そして、これから向かおうとしている方途。今回の旅行においてほんの少しではあるが、感じることができた。


「空は青く、風はこころよく」

空は青く、風はこころよく
海原は目の前にひろがって、ざわざわと小波をたてている
摩文仁の丘はただしずかで
沖縄のゆるやかな、ごく当たり前の日常がそこにあった

唐土(もろこし)、朝鮮、倭(やまと)、南蛮
すべては、遠く、水平線の向こう
輝ける大海原の架け橋によってつながっている

青い空、そしてこころよい風は、この小さな島々を包みこみ
アジアにひろがり
太平洋をも越えて
どこまでもどこまでも続いているのだろう


糸満市摩文仁(まぶに)は、沖縄本島南端、広大なさとうきび畑の中に家々が点在する、沖縄ではごく一般的な風景が広がる土地である。道路脇にはハイビスカスやブーゲンビレアが薮をつくって生い茂り、丈の大きいさとうきびの群れが巨大なジャングルをつくり、そして、それらを南国のあたたかくかつ強烈な陽光がやさしく包みこむ。空は地上の自然を受けとめていよいよきらめき、この亜熱帯の地に与えられた奇跡に対して心からの祝福し、輝く。

この摩文仁の地を、僕はついに訪れることとなった。いうまでもなく、この地は沖縄戦最後の激戦地であり、現在は沖縄県平和祈念公園として整備されているところである。平和祈念公園内の「平和の礎(いしじ)」をぜひとも目にしたいと思っていたのである。

太平洋をはるかに望むようにして多くの石碑が並んでいる。かつての戦場の丘に建てられたこれらの石碑には、沖縄戦で犠牲になった20数万もの人たちの名前が、国籍や軍人・民間人に関係なく刻まれている。それらを一通り歩いて、いまさらながら、いかに多くの尊い人命が失われたかを思い知らされた。なぜ、これほどまでの人たちが死ななければならなかったのかと考えずにはられなかった。いのちの重み、平和の重み、またそれらを私たちに受け継いでくれた先人たちの努力を、ひどく痛感した。さまざまなことに思いをはせながら、平和の礎が見据える太平洋の美しさにしばしみとれていた。

平和の礎と、太平洋へと落ちる断崖との間のスペースは、「平和の広場」と呼ばれ、円形の噴水がある。その水を湛えるプールの底は、沖縄を中心とした地図になっている。それはいやしくも第二次大戦において連合軍の日本本土への攻撃を少しでも遅らせるために「捨て石」とされた歴史を持つ沖縄が、決して日本における「辺境」ではないという確固たる主張が込められているという。また、昔からたくさんの国と交易を行い繁栄してきた琉球王国の平和を愛するこころをも象徴するものともなっている。平和こそすべての繁栄をもたらすものと信じ、すべての人たちと友好関係を持ち、互いを尊敬し、互いに高め合う。だからこそすべての人たちとすべてを分かち合える。沖縄を初めて訪れて、さまざまな場所で感じた親近感は、実はこんなことではなかったのか。


「しまのかけはし」

万座毛を後にして、国道58号線を北上する
本部半島に寄り添うように瀬底島が海上に浮かび
その隣にはシンボルタッチュー≠抱いた伊江島が鎮座する

海に漂う真珠のような屋我地、古宇利、内海の島々
そしてその先にかすかに望む伊是名、伊平屋
さらに辺戸岬を越えて、与論、沖永良部、徳之島、喜界、
奄美がつづく

彼らは互いに支えあい
めくるめくマリンブルーの、翡翠色の水たまりに横たわって
「島の架け橋」をつくっているようだった

時はうつろい、すべてはかわっていくようだけれど
みんなが紡いできたいのちの絆は受け継がれてゆく

色はたゆたい、すべてはととのえられていくようだけれど

みんなの立つ舞台(ステージ)はただひとつ

しまはひとつひとつはほんとうに「ひとつ」だけれど
けしておそれない
けして後戻りしない

ぼくたちは、しまのかけはしによってたつ仲間なのだから



那覇市街地では、モノレールが目下建設中である。沖縄には、現在は鉄道がない。したがって、那覇市西郊の沖縄国際空港と那覇市中心部とを結ぶ交通手段はバスやタクシーなどもっぱら自動車交通に頼っている。市内へのアクセスをより強化するために、モノレールが着工した。平成15年度には完成予定である。

国際通り

国際通り
(那覇市、1999.9.16撮影)
ひんぷんがじゅまる

名護市街、ひんぷんがじゅまる
(沖縄県名護市、1999.9.17撮影)
慶佐次(げさし)のマングローブ

慶佐次のマングローブ
(沖縄県東村、1999.9.18撮影)
肉眼ではっきり両島が見えました

今帰仁グスク、伊平屋・伊是名方向
(沖縄県今帰仁村、1999.9.18撮影)

また、来年2000年には沖縄でサミット(先進諸国首脳会議)が開催される。その成功に向けての環境整備も整いつつある。沖縄での会議場を抱える名護市中心部では、市街地の道路の真ん中にそびえるひんぷんがじゅまる≠フもとで、サミット開催を歓迎する看板や張り紙が目に付いた。名護城址公園から望む市街地と間もなく沈む夕日をのせた東シナ海の水平線は、躍進し、燃えあがる沖縄の未来そのもののように輝かしく見えた。

懸案の軍事基地問題に関しても、代替基地の県内移設が条件ながらもどうやら宜野湾市の普天間基地の返還へのプロセスが前へ進みそうな情勢だ。基地の削減を具体的に実現するものではなくなってしまったが、将来の沖縄の軍事基地問題を巨視的に考えれば一歩前進と受け止めなければならない動きであろう。

もうすぐ21世紀。沖縄はどんな道を歩むのだろう。今回の沖縄訪問は、その答えをほんの少し見せてくれたような気がする。沖縄≠ニして、平和を愛する歴史と文化の礎として、地球にどんなアクションをおこしてくれるかを。


9月の夕暮れ(沖縄にて)

今朝、名護のホテルで目覚めたとき
晴れ上がった空の下の路面はうっすらと濡れていた
かあんとした青空へ続くドライブ・ウェイを進めば
ざわざわとさとうきび畑、しっかりとパイナップル畑
岸と外洋とで色の違うきらきらした海、
はらはらと風になびくハイビスカスやアロエの森
すべてが最高の挨拶をして迎えてくれた

今は日が落ちかけて、さまざまな明かりに飾られはじめる
那覇、国際通り
たくさんの個性に包まれて、
たくさんの活気に後押しされて、
街は今日もはたらいてくれている
コンビニを出たその時、突然の通り雨
思わずバッグの中の折り畳み傘をさした僕を横目に、
人々は何事も無かったように軒下で談笑している
雨は、ほどなくあがった
街は、ちょっとのインタバルをおいただけなのだった!

沖縄は、今日もいつもの歩みを続けている
沖縄は、沖縄であり続ける
一歩一歩、あるべき姿に向かいつづける



 沖縄本島旅行記エッセイ   −完−

 

Regional Explorer Credit

9月15日     23:00過ぎ、沖縄空港着、那覇市内にて宿泊。
9月16日 午前  首里城公園・玉陵(たまうどぅん)・沖縄県立博物館見学。
  午後  泊より出発する水中観光船に乗船、那覇港内の珊瑚礁を見学。
  夕方  牧志公設市場、お土産と食事、那覇市内にて宿泊。
9月17日 午前   糸満市米須のひめゆりの塔と資料館を見学。その後摩文仁の沖縄県平和祈念公園を見学。
  午後  与那城町の海中道路に寄りつつ、読谷村の残波岬、恩納村の万座毛を見学。名護城址公園やひんぷんがじゅまるを見学後、名護市内にて宿泊。
9月18日    本部町の国営沖縄記念公園見学。今帰仁村・今帰仁城址、名護市・嵐山展望台、国頭村・辺戸岬、東村・慶佐次マングローブ林などを見て
(「やんばる」を一周する形)、那覇に戻り、宿泊。
9月19日    8時半の飛行機で羽田に戻る。


このページのトップへもどる

地域文・九州沖縄地方の目次のページにもどる    ホームページのトップページへもどる


(C)YSK(Y.Takada)2003 Ryomo Region,JAPAN