Japan Regional Explorerトップ > 地域文・東北地方
シリーズ・クローズアップ仙台
杜の都、東北地方の中心都市、学園都市など、様々に形容されるこの街について・・・
当ページ作者・YSK自らの視点で、仙台市内の諸地域の姿やイベントを、写真と文でご紹介しています。
東日本大震災を経験し、復興へと進む、個性豊かな仙台の「地域」を感じてください。
| 訪問者カウンタ ページ設置:2003年8月23日
|
![]() |
![]() |
| 市街地を流れる広瀬川、澱橋より西を望む (2002.8.24撮影) |
杜の都のシンボル、ケヤキ並木(定禅寺通) (2003.7.21撮影) |
![]() |
![]() |
| SENDAI光のページェント(定禅寺通) (2002.12.28撮影) |
七夕祭(一番町通) (2004.8.7撮影) |
| ↓この列の番号をクリック!! | |||
| # | ページタイトル | 訪問年月日 | 主な対象地域 |
| 120 | みなと仙台ゆめタウンの風景 〜仙台港後背地の再開発エリア〜 |
2020.12.26 | 宮城野区中野・港 |
| 119 | 特別史跡・多賀城跡を歩く 〜史跡と農村的景観の面影をたどる〜 |
2020.12.26 | 多賀城市市川・高崎 |
| 118 | 市中心部から青葉山を歩く 〜2020年、雪の積もった朝の風景〜 |
2020.12.26 | 仙台市中心部・青葉山 |
| 117 | 片平丁から一番町、定禅寺通へ 〜広瀬川と大通りの「みどり」を繋ぐ〜 | 2020.6.16 | 青葉区片平・一番町 |
| 116 | 花壇の町並みを歩く 〜蛇行する広瀬川に囲まれたまち〜 | 2020.6.16 | 青葉区大手町・花壇 |
| 115 | 仲夏の緑に包まれる青葉山を歩く 〜城跡の歴史と自然に触れる風景〜 | 2020.6.16 | 青葉区川内ほか |
| 114 | 仙台市中心部の諸地域を巡る(4) 〜旧奥州街道を北へ、新旧の町並み〜 | 2019.12.18 | 仙台市中心部 |
| 113 | 仙台市中心部の諸地域を巡る(3) 〜市街地東部、地域に根ざした街路名〜 | 2019.12.18 | 仙台市中心部 |
| 112 | 仙台市中心部の諸地域を巡る(2) 〜立町・大町、城下町時代の街路の今〜 | 2019.12.18 | 仙台市中心部 |
| 111 | 仙台市中心部の諸地域を巡る(1) 〜大町から青葉山へ、城下町の基軸〜 | 2019.12.18 | 仙台市中心部 |
| 110 | 若林区・六郷周辺を歩く 〜広瀬川の自然堤防上の集落と田園風景〜 | 2018.12.23 | 若林区若林・六郷 |
| 109 | あすと長町地区の成長をみる 〜市南部の広域開発拠点の現在〜 | 2018.12.23 | 太白区あすと長町 |
| 108 | 「四ッ谷用水」を追って 〜仙台城下町を潤した一大用水路〜 | 2018.12.23 | 青葉区八幡・郷六 |
| 107 | 2018年12月の仙台市街地 〜中心部から青葉山、川内へ〜 | 2018.12.23 | 青葉区一番町・川内・荒巻 |
| 106 | 太白山とその周辺の自然 〜区名の由来となったランドマーク〜 | 2018.7.16 | 太白区茂庭(太白山) |
| 105 | 一番町・片平丁周辺を歩く 〜城下町時代の面影をめぐる〜 | 2018.7.16 | 青葉区一番町・片平 |
| 104 | 松陵から鶴が丘へ 〜郊外の丘陵地、ニュータウンの現在〜 | 2017.12.10 | 泉区松陵・鶴が丘 |
| 103 | 七北田から山の寺へ 〜泉区、副都心から古刹へ、郊外化の風景〜 | 2017.12.10 | 泉区泉中央・七北田・山の寺 |
| 102 | 大町から青葉山へ 〜城下町時代から変わらぬ仙台の都市軸〜 | 2017.12.10 | 青葉区中央・一番町・川内 |
| 101 | 仙台駅東口エリアの変貌 〜2017年12月のまちのすがた〜 | 2017.12.10 | 仙台駅東口周辺 |
| 100 | 堤通雨宮町周辺 〜キャンパス移転前夜の風景〜 | 2016.12.23 | 青葉区堤通雨宮町・上杉 |
| 99 | 富谷宿の町並み 〜仙台北郊のベッドタウンの原点〜 | 2016.12.23 | 富谷市富谷 |
| 98 | 霞目地区を歩く 〜駐屯地に近接する住宅地と田園風景〜 | 2015.12.21 | 若林区霞目 |
| 97 | シリーズ地下鉄東西線を行く(9) 〜青葉通一番町駅から東へ〜 | 2015.12.21 | 青葉区一番町・若林区荒井 |
| 96 | 中島丁・角五郎周辺を歩く 〜広瀬川に臨む閑静な住宅地〜 | 2015.12.21 | 青葉区八幡・角五郎・広瀬町 |
| 95 | シリーズ・地下鉄東西線を行く(8) 〜仙台駅から西の諸駅をめぐる〜 | 2015.12.21 | 青葉区川内・太白区八木山本町ほか |
| 94 | シリーズ・地下鉄東西線を行く(7) 〜卸町駅から宮城野通駅へ〜 | 2014.12.23 | 若林区卸町・連坊ほか |
| 93 | シリーズ・地下鉄東西線を行く(6) 〜荒井駅周辺から六丁の目駅へ〜 | 2014.12.23 | 若林区荒井・六丁の目 |
| 92 | シリーズ・地下鉄東西線を行く(5) 〜青葉山駅から川内駅周辺へ〜 | 2014.12.23 | 青葉区荒巻・川内亀岡町ほか |
| 91 | シリーズ・地下鉄東西線を行く(4) 〜青葉山から八木山動物公園駅へ〜 | 2014.12.23 | 青葉区一番町・川内ほか |
| 90 | 2014年7月、仙台駅東口を歩く 〜再開発が進む現在地を確認する〜 | 2014.7.21 | 仙台駅東口周辺 |
| 89 | あすと長町から土樋へ 〜大規模開発地から広瀬川沿いを歩く〜 | 2014.7.21 | 太白区あすと長町・若林区土樋 |
| 88 | 黒松団地を行く 〜仙台郊外における大規模団地の先駆け〜 | 2013.11.2 | 泉区黒松 |
| 87 | 八乙女駅とその周辺 〜泉区の交通結節点〜 | 2013.11.2 | 泉区八乙女中央・東黒松 |
| 86 | 2013年3月11日 〜震災から2年の仙台を歩く(後)〜 | 2013.3.11 | 青葉区大町・青葉山・川内 |
| 85 | 2013年3月11日 〜震災から2年の仙台を歩く(前)〜 | 2013.3.11 | 仙台市内各所 |
| 84 | 名取市閖上を歩く 〜名取川河口の港町〜 | 2012.12.23 | 名取市閖上ほか |
| 83 | 中田から四郎丸へ 〜宅地化の進む田園地帯を歩く〜 | 2012.12.23 | 太白区中田町・四郎丸ほか |
| 82 | 2012年秋、仙台市沿岸を歩く 〜津波被害の現実を見る〜 | 2012.10.7 | 宮城野区蒲生・若林区荒浜ほか |
| 81 | 2011年冬仙台概観 〜青葉城址と中心部を歩く〜 | 2011.12.23 | 青葉区川内・一番町ほか |
| 80 | 仙台七夕2011 〜復興と鎮魂の七夕〜 (3) | 2011.8.7 | 仙台市内各所 |
| 79 | 仙台七夕2011 〜復興と鎮魂の七夕〜 (2) | 2011.8.6 | 仙台市内各所 |
| 78 | 仙台七夕2011 〜復興と鎮魂の七夕〜 (1) | 2011.8.6 | 仙台市内各所 |
| 77 | 新坂通周辺を歩く 〜寺院が集積する穏やかな地域〜 | 2011.5.21 | 青葉区柏木・新坂町・広瀬町 |
| 76 | 八幡町から半子町へ 〜四ツ谷用水と往時の面影を残す町並み〜 | 2011.5.21 | 青葉区八幡・子平町 |
| 75 | 2010年・仙台駅東口区画整理エリア 〜かつての街並みの最晩年を見る〜 | 2010.12.26 | 仙台駅周辺 |
| 74 | 雪の仙台市街地を歩く 〜美しい雪景色と町並み〜 | 2010.12.25〜26 | 中心市街地周辺 |
| 73 | 苦竹から宮城野原へ 〜初冬の彩りにあふれる地域〜 | 2010.11.21 | 宮城野区銀杏町ほか |
| 72 | 福田町界隈 〜東郊における交通の要衝を行く〜 | 2010.11.21 | 宮城野区福田町 |
| 71 | 蒲生・岡田周辺、2010年初冬の姿 〜あの日の前を記録する〜 | 2010.11.21 | 宮城野区蒲生・岡田 |
| 70 | あすと長町から広瀬川河畔の地域を歩く 〜町の変化を感じる〜 | 2009.12.12 | 太白区あすと長町・若林区堰場 |
| 69 | 富沢から中田エリアへ 〜仙台南郊の地域のすがた〜 | 2009.12.12 | 太白区富沢・柳生・中田 |
| 68 | 西公園から川内へ 〜地下鉄開通を控える広瀬川と緑と学びのエリア〜 | 2009.5.23 | 青葉区桜ヶ岡公園、川内 |
| 67 | 勾当台通の周辺 〜主要交通軸と住宅街とが同居する場所〜 | 2009.5.23 | 青葉区堤通雨宮町、二日町ほか |
| 66 | 都市計画道路・北四番丁大衡線を歩く 〜仙台都市圏の新南北軸〜 | 2009.5.23 | 泉区将監、青葉区北山ほか |
| 65 | シリーズ・地下鉄東西線を行く(3) 〜(仮)六丁の目駅から(仮)荒井駅へ〜 | 2008.12.27 | 若林区六丁の目・荒井ほか |
| 64 | シリーズ・地下鉄東西線を行く(2) 〜(仮)薬師堂駅から(仮)卸町駅へ〜 | 2008.12.27 | 宮城野区宮城野〜若林区卸町 |
| 63 | 小田原界隈 〜都心近隣の穏やかな住宅地域〜 | 2008.12.27 | 宮城野区(青葉区)小田原 |
| 62 | シリーズ・地下鉄東西線を行く(1) 〜(仮称)新寺駅の近傍〜 | 2008.12.27 | 若林区新寺・宮城野区榴岡 |
| 61 | 五橋駅の周辺 〜仙台駅南の高層化エリア〜 | 2008.12.27 | 青葉区(若林区)五橋 |
| 60 | 小鶴新田エリアを歩く 〜外縁部における都市化のすがた〜 | 2008.9.7 | 宮城野区新田・新田東 |
| 59 | 青葉山から大年寺山へ 〜都心に近い癒しの森へ〜 | 2008.9.7 | 青葉区川内、太白区茂ヶ崎ほか |
| 58 | 再開発地域をめぐる 〜長町・仙台駅東、地下鉄東西線〜 | 2008.9.7 | 太白区あすと長町ほか |
| 57 | 荒浜界隈 〜貞山堀と砂浜のある地域〜 | 2007.9.15 | 若林区荒浜 |
| 56 | 七郷・六郷地域を行く 〜仙台東郊の田園地帯〜 | 2007.9.15 | 若林区七郷・六郷地域 |
| 55 | 岩切の町並み 〜街道の分起点に位置する伝統的な町場〜 | 2007.9.15 | 宮城野区岩切 |
| 54 | 東二番丁通を歩く 〜仙台市街地を縦断する一大幹線道路〜 | 2007.9.15 | 青葉区一番町 |
| 53 | 勾当台公園から本町二丁目界隈へ 〜段丘と地域の変遷をたどる〜 | 2007.9.15 | 青葉区本町 |
| 52 | 仙台駅東口の変化を目にする 〜新寺から二十人町、鉄砲町〜 | 2007.9.15 | 若林区新寺・宮城野区鉄砲町ほか |
| 51 | 五ツ橋通から柳町通へ 〜新旧幹線道路の先に見えるもの〜 | 2007.9.15 | 青葉区一番町・五橋 |
| 50 | あすと長町地区 〜仙台市南部の複合広域拠点都市を目指して〜 | 2006.12.30 | 太白区あすと長町 |
| 49 | 向山から八木山へ 〜丘陵地に展開する一大住宅地域〜 | 2006.12.30 | 太白区向山・八木山周辺 |
| 48 | 霊屋下から米ヶ袋へ 〜広瀬川と緑に囲まれたまち〜 | 2006.12.30 | 青葉区霊屋下・米ヶ袋 |
| 47 | 青葉通を歩く 〜緑濃き仙台のシンボルロード〜 | 2006.12.30 | 青葉区中央・一番町 |
| 46 | 木町通を歩く 〜劇的な変化を遂げた道路〜 | 2006.12.29 | 青葉区木町ほか |
| 45 | 荒巻地区の周辺 〜近隣住宅団地地域への入口〜 | 2006.12.29 | 青葉区荒巻神明町ほか |
| 44 | 中山エリアを歩く 〜住宅地域化を読み解く〜 | 2006.12.29 | 青葉区国見ヶ丘・中山・貝ヶ森 |
| 43 | 国見界隈 〜山林に溢れた住宅地域〜 | 2006.12.29 | 青葉区子平町・国見 |
| 42 | 土橋通を歩く 〜変わるもの、変わらないもの〜 | 2006.12.29 | 青葉区八幡二丁目ほか |
| 41 | SENDAI光のページェント 〜仙台を彩る冬の一大イベント〜 | 2006.12.29 | 青葉区一番町ほか |
| 40 | 西多賀方面へ 〜仙台地方の伝統的な街道筋〜 | 2006.8.6 | 太白区西多賀ほか |
| 39 | 長町南地区 〜仙台市南部の新興中核地〜 | 2006.8.6 | 太白区長町南 |
| 38 | 星陵町周辺 〜大学病院周辺の町並み〜 | 2006.8.6 | 青葉区星陵町ほか |
| 37 | 続・八幡町を歩く 〜変容する門前町の景観〜 | 2006.8.6 | 青葉区八幡 |
| 36 | 北仙台エリアを見つめる 〜高密度化が進む交通結節点〜 | 2006.8.5 | 青葉区昭和町ほか |
| 35 | 台原を歩く 〜“住宅丘陵”に残された、杜の都の断片〜 | 2006.8.5 | 青葉区台原 |
| 34 | 南光台から旭ヶ丘へ 〜地下鉄駅を軸に展開する地域〜 | 2006.8.5 | 泉区南光台・青葉区旭ヶ丘 |
| 33 | 小松島から鶴ヶ谷へ 〜仙台市東北部の丘陵地に広がる住宅地域〜 | 2006.8.5 | 青葉区小松島・宮城野区鶴ヶ谷 |
| 32 | 宮町界隈 〜東照宮門前の町並み〜 | 2006.8.5 | 青葉区宮町・東照宮 |
| 31 | 広瀬通を歩く 〜仙台市街地の東西交通軸〜 | 2005.4.10 | 青葉区広瀬通界隈 |
| 30 | 定禅寺通から勾当台公園へ 〜現代の杜の都の象徴〜 | 2004.5.29 | 青葉区定禅寺通界隈 |
| 29 | 愛子界隈 〜広瀬川を見下ろす段丘と盆地〜 | 2006.4.16 | 青葉区愛子 |
| 28 | 秋保エリアを歩く 〜温泉ではない、もう1つの秋保〜 | 2006.4.15 | 太白区秋保町 |
| 27 | 北目町から五橋へ 〜現代都市に昔の息づくまち〜 | 2005.4.10 | 青葉区北目町、五橋 |
| 26 | 仙台卸商団地 〜東北有数の一大流通ゾーン〜 | 2005.4.9 | 若林区卸町 |
| 25 | 若林区歴史散歩 〜木ノ下から区役所周辺、遠見塚へ〜 | 2005.4.9 | 若林区木ノ下、遠見塚ほか |
| 24 | 宮城野原界隈 〜歌枕・宮城野の移り変わり〜 | 2005.4.9 | 宮城野区宮城野 |
| 23 | 榴ヶ岡(つつじがおか)を歩く 〜身近な憩いの場所の今昔〜 | 2005.4.9 | 宮城野区榴ヶ岡 |
| 22 | 連坊と新寺を歩く 〜近代化著しい“寺町”〜 | 2004.8.8 | 若林区連坊・新寺ほか |
| 21 | 根白石界隈 〜川と、森と、大地と〜 | 2004.8.8 | 泉区根白石・小角 |
| 20 | 仙台七夕2004 〜商店街、それぞれの七夕〜 (後) | 2004.8.7 | 仙台市内各所 |
| 19 | 仙台七夕2004 〜商店街、それぞれの七夕〜 (前) | 2004.8.7 | 仙台市内各所 |
| 18 | 泉パークタウン 〜仙台を代表する住宅団地〜 | 2004.5.29 | 泉区寺岡・紫山 |
| 17 | 国分町から堤町まで 〜旧奥州街道、新旧の街並み〜 | 2004.5.29 | 青葉区国分町〜堤町 |
| 16 | 「どんと祭」を訪ねて 〜仙台地方に息づく伝統行事を見つめる〜 | 2004.1.14 | 青葉区八幡ほか |
| 15 | 長町界隈(後) 〜奥州街道の宿駅から、仙台市南部の副都心へ〜 | 2004.1.15 | 太白区長町 |
| 14 | 長町界隈(前) 〜河原町から長町へ、城下と在郷の接点〜 | 2004.1.15 | 若林区河原町、太白区長町 |
| 13 | 仙台市街地を歩く(後) 〜大町と東一番丁、仙台の一大繁華街〜 | 2003.7.21 | 青葉区大町・一番町 |
| 12 | 仙台市街地を歩く(前) 〜生まれ変わる駅前エリアを中心に〜 | 2003.7.21 | 青葉区花京院ほか |
| 11 | 河原町から荒町へ 〜旧奥州街道沿いの古い面影の残る町〜 | 2003.7.20 | 若林区河原町〜荒町 |
| 10 | 仙台駅東口の地域は今(後) 〜原町と鉄砲町〜 | 2003.7.20 | 宮城野区原町・鉄砲町 |
| 9 | 仙台駅東口の地域は今(前) 〜地域の沿革と二十人町〜 | 2003.7.20 | 宮城野区二十人町 |
| 8 | 八幡町を歩く 〜伝統と現代とが息づく門前町〜 | 2003.8.24 | 青葉区八幡ほか |
| 7 | 川内と青葉山 〜青葉城、軍用地、そして文教地区へ〜 | 2003.7.21 | 青葉区川内 |
| 6 | 片平界隈 〜広瀬川と青葉山に接する町〜 | 2002.1.18 | 青葉区片平 |
| 5 | 芭蕉の辻 〜仙台城下町の一大中心地〜 | 2003.7.21 | 青葉区大町・国分町 |
| 4 | イグネ、水と緑の遺産 〜若林区長喜城〜 | 2002.8.24 | 若林区長喜城 |
| 3 | 仙台城下町の北辺を行く 〜奥州街道から北山へ〜 | 2003.7.21 | 青葉区青葉町・北山 |
| 2 | 上杉界隈 〜住宅地にかつての鉄道と森を求めて〜 | 2002.12.28 | 青葉区上杉・東照宮 |
| 1 | 泉中央と七北田 〜仙台北郊の新旧中心地〜 | 2002.12.28 | 泉区泉中央・七北田 |
Sendaish Break
センダイッシュ・ブレイク:ちょっとした仙台市内の地域の話題をお話しするページです。
| 仙台関連・お奨めリンク集 | |
仙台リング 宮城県・仙台市の総合サーチエンジンです。 当ページにもリンクいただいています。 |
仙台街並み写真 仙台市内のさまざまな写真が見られます。 当ページ執筆の際にも参考にしています。 |
仙台町名・通り名 歴史的町名通り名や、地域の名称・愛称を 広く集めているサイトです。 |
|
copyright(C)YSK(Y.Takada)2003-2024 Ryomo Region,JAPAN