Japan Regional Explorerトップ > 地域文・東北地方 > シリーズ・クローズアップ仙台・目次

シリーズ・クローズアップ仙台

#13ページへ #15ページへ

#14 長町界隈(前) 〜河原町から長町へ、城下と在郷の接点〜

仙台城下町は、広瀬川のほとりに広がることから命名された河原町で果てます。大町と奥州街道とが交差する芭蕉の辻を中心として建設された仙台城下町は、時代を経るごとに拡大し、奥州街道筋の河原町も寛永末(1644)年頃までには城下町の一部となったようです。これは、伊達政宗が晩年を過ごした、若林城方面への城下町の拡張と、長町宿の成長を受けた都市化を受けてのものでした。河原町は、奥州街道が広瀬川を渡る地点であり、また城下と在郷との境界の街でもありました。当地の豪商小西家の門前には、丁切根(仙台地方では、「ちょうぎんね」と呼んだ)の木戸があり、夜間は門を閉ざしていたのだそうです。江戸方面に出立する者は、いよいよ仙台城下を後にして長い旅路に出る、という感慨をもって、広瀬川を渡河したのでしょうか。

2004115日、時折雪が舞っていた前夜から打って変わって快晴(ただし風はかなり強い)となったこの日、河原町の町並みを感じながら広瀬川を渡り、太白区の中心市街地の1つとして成長を見せる長町界隈を歩きました。

地下鉄河原町駅を出ますと、国道4号線に面して屹立する高層マンション「ツインタワー広瀬川・春圃」のツインビルが目に飛び込んできます。23階と21階からなるこのツインビルは、大手ディベロッパーの手によるものではなく、地主主導で建設されたのだそうです。そのため、テナントに入る商店は、地元河原町に立地する商店と業種が重複しないような配慮がなされているそうです。穀町から鉤の手を経て南材木町へ入った奥州街道は、国道4号線に一端交わりますが、このツインタワーのたもとで直角に曲がって東方向に続きます。この一帯が河原町で、現在でも、マンションが並ぶ中に蔵造りの建物が点在していまして、往時を偲ぶことができます。この通りを東へ進むと、伊達政宗の晩年の居所若林城跡、現在の宮城刑務所へと至ります。奥州街道は程なく南へ折れて、広瀬橋へと向かいます。広瀬橋から若林方面に歩き、新幹線と東北線のガードをくぐると、右手に旅立稲荷神社が鎮座します。京都伏見稲荷神社から勧請したとされるこのお社は、伊達家が参勤交代などで江戸上下の折に、道中の安全を祈願したのだそうです。お社のすぐ西には、広瀬川の河川敷が広がります。現在では、対岸の長町にも多くの高層建築物が建ち、副都心的な色彩さえ備わってきたためか、町はずれに来たという印象はだいぶ薄れてきたようにも思いますが、広瀬川の上に広がる大空は、実に広々としていて、かつての「城下町はここで果てる」という雰囲気を今に伝えているようにも思いました。
河原町の町並み

河原町の町並み
(若林区河原町一丁目、2004.1.15撮影)
旅立稲荷神社

旅立稲荷神社
(若林区若林二丁目、2004.1.15撮影)
広瀬川堤防と冬空

広瀬川堤防と冬空
(若林区河原町二丁目、2004.1.15撮影)
広瀬橋と長町の町並み

広瀬橋と長町の町並み
(若林区河原町一丁目、2004.1.15撮影)
西の丘陵は大年寺山、東のビルはツインタワー

広瀬橋から見た仙台市中心部方面
(2004.1.15撮影)
旧永町橋の礎石

旧永町橋の礎石
(太白区長町一丁目、2004.1.15撮影)

広瀬橋は、日本で最初に建設された鉄筋コンクリート橋でした。1909(明治42)年に、それまでの永町(長町)橋にかわって架橋されたもので、橋はその後、1936(昭和11年)に市電長町線専用の橋を加え、1959(昭和34)年に道路・市電供用の橋として三度架け替えられて、現在に至っています(市電は1976年に廃止されました)。現在の広瀬橋は、旧橋をイメージしたという街灯と8箇所のバルコニーを設置した美しいデザインにリニューアルされていまして、広瀬川の清流や大年寺山の丘陵地、両岸の市街地にマッチしたデザインになっています。寒風吹きすさぶこの日は、広瀬川の川面もいっそうクリアで、空の青とえもいわれぬコントラストを見せていましたが、冬型の気圧配置が卓越していたため、上流方向に望めるであろう、泉ヶ岳をはじめとした奥羽山脈の山々は白い雲に隠れていました。広瀬橋の南詰には、1668(寛文8)年に架けられた旧永町橋の礎石が残されています。その礎石の横には、橋姫明神社の小さな祠があります。永町橋仮設の際に、通りかかった巡礼の女を人柱にしたという言い伝えがあり、その供養のために祀られたもののようなのです。国道4号線と広瀬河畔通といった交通量の多い道路に挟まれ目立たない場所に建つ礎石とお社が、藩政時代の面影と悲しい歴史と今に伝えています。

広瀬橋を渡ると、そこは仙台市南部の中心市街地として成長著しい長町です。長町は、その名の示すとおり、奥州街道筋に南北に細長い町並みを形成していまして、地名の由来もまさにそんな町の形状を反映したものであったのでしょう。長町の基礎となったのは、奥州街道筋に設けられた旧長町宿です。長町宿が奥州街道筋の宿駅として確定したのは1612(慶長17)年のことで、先にお話しました、河原町や南材木町などの仙台城下南端の町々が仙台城下に取り立てられた時期とほぼ期を一にするようです。と言いますのは、もともと奥州街道は広瀬橋を通るルートをとっていませんで、三神峯から大年寺山へと至る丘陵の麓、今で言えば国道286号線の旧道筋付近を通って、越路、鹿落坂を経て仙台城下へと至っていたのです。そして、伊達政宗によって、城下町の拡大への対応や、農産物の集散の利便などを考慮した、河原町から長町を通過するルートに付け替えられたというわけです(初期は今の宮沢橋付近を「宮沢渡」で渡河し舟丁に至るルートだったが、河原町の設置に伴い、長町渡−後は長町橋−を使用するルートへと変遷する)。長町は、もともと北部は根岸村、南部は平岡村という集落で、それぞれ北長町、南長町と通称されました。1889(明治22)年の市町村制施行の際、両村は隣の郡山村とともに合併して1つの村となるも、村名は「茂ヶ崎(もがさき)村」で、「長町」は大字名となりました。町の名前としての「長町」が登場するのは、茂ヶ崎村が1915(大正4)年に町制施行し、「名取郡長町」となってからのことです。東北線長町駅が設置されたのは、1896(明治29)年とのことですから、通称としてのイメージで捉えられてきた「長町」が、駅設置によって徐々に実態的な地名としての意味合いを強めていったのかもしれません。その後、1928(昭和3)年に、宮城郡原町などともに仙台市に編入され、1936(昭和11)年には市電が長町まで乗り入れて、名取郡在郷の中心地から、仙台市南部の中心地として展開する道を歩むことになりました。

(後編へ続きます)


このページのトップへ

#13ページへ             #15ページへ


目次のページに戻る


Copyright(C) YSK(Y.Takada) 2004 Ryomo Region,JAPAN