Japan Regional Explorerトップ > 地域文・関東甲信越地方 > 新潟天地豊穣・目次

新潟・天地豊穣

#6ページ #8ページへ→
#7 村上の街並みをめぐる 〜昔日の面影を残す町〜

 2010年5月22日、初夏の新潟県北部の村上を訪れました。見面川(みおもてがわ)の河口部近くの低地に発達した町は、これより北は笹川流れに見られるような山々が海岸に迫る地形で山形県に接しており、自然と交通の要衝的な場所となったとも思える立地です。江戸時代には村上藩の城下町として栄え市街地の基礎がつくられました。ここで、興味深いことは、近代の市町村制実施以降かなり長い間、村上の町は武家地を中心とした「村上本町」と、町人地を中心とした「村上町」が別の自治体として並立しており、両者が合併して1つの町となったのは1946(昭和21)年のことであったということです。現在でも武家地と町人地との対比が色濃く残る町を歩きました。

大町

大町通り・雁木の見える町並み
(村上市大町、2010.5.22撮影)
安善小路

安善小路・黒塀の街並み
(村上市小町、2010.5.22撮影)
旧村上貯蓄銀行

旧村上貯蓄銀行の建物
(村上市小町、2010.5.22撮影)
鉤の手

庄内町・鉤の手に曲がる街路
(村上市庄内町、2010.5.22撮影)

 市の中心部に位置する村上市役所からは、村上城跡のある臥牛山のどっしりとした姿が見通せます。地図を見ますと一見して街なかを南北に貫き、細かくクランクしながら進む県道286号が目にとまります。この通りが村上城下町の基軸となる通りで、大町から小町にかけてのエリアでは、雪国ならではの雁木(家々の軒先に延長的に造られたアーケード状の構造物)もある小ぢんまりとした町並みが認められます。道路の中央には融雪パイプもありました。大町の西側の寺町は城下町によく見られる寺院が集まる地区で、願淨寺の西から北に入り、安善寺を回り込みながら小町へ戻る路地は安善小路とその周辺では黒壁プロジェクトなる取り組みがなされていて、城下町らしい景観を取り戻そうと、通りに面した塀などを黒く着色し趣ある設えにしていました。

 小町の旧街道筋に戻り、北へ歩き、第四銀行先の突き当たりには、旧村上貯蓄銀行の擬洋風建築がある目を惹きます。街道はここで鉤の手になっており、かつての城下町の特徴が表れています。河岸段丘の坂を下ると道は東へ折れて庄内町に至り、町はずれでさらに北に折れ、東に折れ、細かい屈曲を続けながら全体的には北東方向へ街道は続いています。庄内町の真ん中あたりでも道が微妙に曲がっている箇所があり、町を十分に見通せないようにする構造が認められます。久保多町、片町と続く街道はその後もクランクを繰り返して、平入り切妻造を主体とした家並みが連接する城下町の姿を今に伝えていました。

旧成田家住宅

記念公園内・旧成田家住宅
(村上市新町、2010.5.22撮影)
二之町付近

二之町付近・臥牛山
(村上市二之町付近、2010.5.22撮影)
市街地俯瞰

村上城跡からの市街地俯瞰
(村上市本町、2010.5.22撮影)
村上城跡

村上城跡・石垣
(村上市本町、2010.5.22撮影)

 村上市街地は武家地と町人町が独立した自治体を形成していた時期が長いことは冒頭にお話ししました。町人町は旧街道筋に帯状に展開したのに対し、かつての武家地は臥牛山にあった城を中心に、町人町を包むように存在していたようです。現在の住所で言いますと、二之町、三之町、堀片、飯野が該当するようですね。狭隘な街道筋を補完するように、国道7号や県道3号が市街地を迂回するバイパスとして機能しているようですが、村上駅前から上町交差点を経由して三之町や二之町を久保多町交差点へ抜ける道路が、そうしたバイパス的な道路の端緒であるように見て取れます。この道路のうち、飯野のNTT前の交差点から堀片の交差点にかけての区間は武家町時代から道筋が変わらないようで、道路網の再編成にも最大限既存の町割を生かしていることが分かります。その堀片の交差点近くには記念公園があり、武家屋敷が3棟保存されています。

 記念公園から、旧武家地としての面影を残す二之町をを抜け、村上城跡へ臥牛山を登りました。16世紀初頭に中世の城郭として築城された村上城は、江戸時代に入り藩政の中心として縄張りが行われて近代城郭として再構築された経緯を持ちます。山上からは市街地を一望できるほか、日本海や朝日・飯豊連峰も眺望できます。現存する石垣などを確認しながら麓へ、水田も見られる町はずれを歩きながら、総鎮守の羽黒神社へ。町の南端の高台にある境内からは大町の通りに沿って切妻屋根が規則的に立ち並ぶ様子が見て取れます。建物の構造は変わっても、街の姿は往時とあまり変わっていないのではないかとも思われました。

旧武家地

旧武家地の住宅地景観
(村上市二之町付近、2010.5.22撮影)
臥牛山と水田

臥牛山と水田の景観
(村上市羽黒口、2010.5.22撮影)
羽黒神社

羽黒神社
(村上市羽黒町、2010.5.22撮影)
市街地俯瞰

羽黒神社から市街地を俯瞰
(村上市羽黒町、2010.5.22撮影)

 拡幅された上町付近の街道筋を歩き、2と7の付く日に位置が建つ六斉市の様子を確認しながら国の重要文化財である若林家住宅とその庭園を見学し、建物の格式を保ちながらも極力古材を活用するなど、当時の武士の簡素な生活ぶりを今に伝える事物に触れました。村上を語る上で欠かせないものが鮭です。村上では鮭のことを方言でイヨボヤというそうです。この若林家住宅でも軒先に塩引鮭が吊るされていたのをはじめ、街中のここかしこで鮭を目にしました。三面川を遡上する鮭は藩を支える貴重な財源となり、保護増殖システムを確立させながら、独特の食文化も育まれました。市街地からやはり国の重要文化財である淨念寺のある寺町を経て、緑豊かな三面川の河畔へも足を伸ばしてみました。

 最後に昭和レトロ調の駅舎が印象的な村上駅を一瞥して市役所に戻って、村上の市街地散策を終えました。県北部の中心都市としての位置づけにありながらも、城下町として往時の姿を彷彿させる町並みはどこまでも清々しくて、この町が内包する文化的な資産の奥深さを体感しました。

上町

上町(かんまち)の景観
(村上市上町、2010.5.22撮影)
六斉市

六斉市の景観
(村上市三之町、2010.5.22撮影)
塩引鮭

若林家住宅・軒先につるされた鮭
(村上市三之町、2010.5.22撮影)
若林家住宅

若林家住宅
(村上市三之町、2010.5.22撮影)
三面川

三面川河川敷の景観
(村上市村上、2010.5.22撮影)
村上駅

JR村上駅
(村上市田端町、2010.5.22撮影)

 初夏のこの日、周遊を進めるにつれて徐々に日差しが増えて青空となり、木々の緑が本当に眩しく目に映りました。郊外の水田は田植えが終わり、米どころ新潟の只中を爽快に駆け抜けます。

#6ページ

#8ページへ→
このページのトップにもどる

新潟・天地豊穣のトップにもどる      ホームページのトップにもどる

(C)YSK(Y.Takada)2015 Ryomo Region,JAPAN