Japan Regional Explorerトップ > 地域文・近畿地方 > シリーズ京都を歩く・目次

シリーズ京都を歩く

第十九段のページ
第二十一段のページへ→
8.山科から醍醐へ
第二十段 山科を歩く(前)

 2007年7月14日、地下鉄南北線と東西線とを利用して降り立った蹴上駅周辺は雨の中でした。折から接近する台風と梅雨前線などの影響によるものでした。折り畳みではなく、通常の大きめの傘を用意していたのが幸いしました。この日は京都市内でも未訪であった山科・醍醐方面をまわる予定でした。山科は、新幹線が琵琶湖の南、瀬田川を渡ってトンネルに入った後、京都駅手前で再びトンネルに入る間に通過する小盆地です。その地勢から、古来より京と奈良とを結んだ奈良街道や、江戸と京とを連絡した東海道など、主要都市をつなぐ重要な街道が通過する位置にありました。穏やかな山並みに囲まれた土地への関心があり、そしてなにより歴史的に重要な街道筋に当たってきた地域性にも惹かれていました。そこで、旧東海道筋であり、琵琶湖疏水関連の史跡の残る蹴上を、山科を訪れるにあたっての出発点としました。

 京都東インターチェンジから南へ折れて五条通へとつながるバイパスが整備され、このルートが本線となるまでは国道1号線のルートであった三条通は、片側二車線の近代的な道路で、通過車両もかなり多くあります。現代的な都市間幹線道路となった現在においても、京の七口のひとつ「粟田口」と呼ばれた要衝性は失われていないようです。付近には旧蹴上発電所の建物やインクライン、琵琶湖疏水遺跡などの、近代化遺産も多く残されています。 

旧蹴上発電所

旧蹴上発電所
(左京区南禅寺福地町、2007.7.14撮影)
右に牛車道のモニュメントのあるスペース

三条通の景観
(山科区日ノ岡夷谷町、2007.7.14撮影)
東海道

三条通・旧東海道筋の分岐点
(山科区北花山山田町、2007.7.14撮影)
山科俯瞰

旧東海道筋から山科の町並みを俯瞰
(山科区日ノ岡坂脇町付近、2007.7.14撮影)

 雨が降り続く中、交通量の多い道路の歩道を山科へ進みます。1997(平成9)年10月、京都市営地下鉄東西線の開通に伴い、この区間を道路に並行して走っていた京阪電鉄京津線は廃線(京阪山科駅西にて地下に入り、東西線に乗り入れることになった)となり、その軌道敷により三条通は四車線化(片側二車線化)されました。歩道にはこの事業を記念し、三条通の舗石を利用しつくられた牛車道を模したモニュメントが整えられていました。三条通沿線には、明治初期における道路改修を記念した「修路碑」や、通行に苦労している人馬を見て、幕府の許可を受けた木食正禅上人が、東海道周辺の改修工事を進め、人道と牛車道を分けたことを伝える「日ノ岡峠人馬道碑(1736(享保21)年建立)」、「京津国道改良工事記念碑」など、道路の改修を記念したモニュメントが多く認められます。このことは、この峠道が重要な交通路であったこと、そしてその利便性向上に多くの労力と期待とがこめられてきたことを示すものといえるのかもしれません。

 やがて、国道沿線から南へ、旧東海道筋である小路が分岐します。車一台がやっと通過できるくらいの細道で、実際西方向の一方通行となっている道路にも、自家用車がかなりの頻度で侵入していました。「日ノ岡峠」の名にふさわしく、東側の山科の風景が穏やかに眺められる旧街道筋は、前述の木食正禅上人が工事完成の折、掘り当てた井戸水で牛馬を潤し、人々に湯茶を接待したと伝えられる梅香庵址(亀の水不動)などの旧跡を沿線に配しながら、緩やかに斜面を下って、山科の市街地へと向かっていきます。



御陵駅付近の景観
(山科区御陵鴨戸町付近、2007.7.14撮影)
琵琶湖疏水

琵琶湖疏水
(山科区御陵黒岩付近、2007.7.14撮影)
山科の景観

山科・旧東海道筋の景観
(山科区御陵天徳町付近、2007.7.14撮影)
山科駅前

山科駅前の景観
(山科区安朱中小路町付近、2007.7.14撮影)

 穏やかな住宅地の中に、畑や水田の点在する緑豊かな山科の街中を歩き、京阪電車の廃線跡を利用した散策路「みどりの径」や、琵琶湖疏水の景観などを眺めながら山科駅方面へと歩みました。虫篭窓や千本格子の落ち着いた町屋が並ぶ景観は、庶民的な雰囲気の商店街へと移り変わります。途中、「五条別れ道標(1707(宝永4)年建立)」が路傍に建てられている場所があります。道標には、「右ハ三条通」「左ハ五条橋・ひがしにし六条大佛・今ぐまきよ水道」などと彫られています。「ひがしにし六条」は東西本願寺を指します。東海道から別れて、渋谷越えで五条大橋方面へ出る道を教えているのだそうです。
 
 穏やかな町並みに中高層のマンションが混ざるようになり、舗装された歩道に街路樹が植えられた町並みへと移り変わり、複合ビル「ラクト山科」を中心とした、現代的な都市景観へと誘われます。京阪山科駅、JR山科駅前は、流星のようなモニュメントのある機能的なターミナルとして整備されていまして、多くのバスが発着していました。山科駅へ着くのと期を一にして、折から降り続いていた雨がやや強くなり、山科駅周辺で一旦フィールドワークを中断することを余儀なくされました。雨宿りをしている間も、多くの人々が山科駅周辺に到着し、あるいはやってくるバスやタクシーなどに乗り込んでおりまして、現代都市・京都の近郊におけるターミナルとしての山科の活気を感じさせました。


第十九段のページ

第二十一段のページへ→

このページのトップへもどる

シリーズ京都を歩く目次のページへもどる           ホームページのトップへもどる

(C)YSK(Y.Takada)2003-2007 Ryomo Region,JAPAN